HOME > Activity

REHSEの活動

 REHSEは活動中の実験室を五つの要素

  施設・設備・実験装置や器具・実験操作・実験者
としてとらえています。
 それらの要素が一体となり、たがいに相互作用している環境が実験室であり、その安全を実現するためには、個々の要素だけでなく、全体を通したアプローチを行う必要があります。


 REHSEでは、以下の活動を通して総合的アプローチを展開しています。

■REHSEの安全教育

環境安全配慮姿勢を身に着けた人材の育成と社会への輩出を


■教育手法の開発と共有化

  • ・安全講習のテキストや実施方法
  • ・E-ラーニングシステムの開発
  • ・教材ツール、プログラムの開発
  • ・書籍、出版物の発行
  • ・DVD教材の作成
  • ・外国人学生の教育コンテンツの提案

■安全教育の新しい展開

  • ・中学・高校における安全教育
  • ・企業における安全教育
  • ・指導側のキャリアパスの検討
  • ・大学版「危険予知トレーニング」教材

■REHSEの安全講習と企画

「面白い」講習会と広く認識してもらための企画を

  • ・実演つき安全講習会
  • ・セミナー、シンポジウム等開催
  • ・危機管理ロールプレイング講習
  • ・実験室写真集の出版
  • (実験施設構築ノウハウ集)
  • ・フリーペーパー「研究生活」の発行
  • ・メルマガ、ホームページの充実
  • ・コンテスト実施、催し物への出展

■合理的な管理

大学の実態を踏まえた合理的な環境安全管理の在り方


■局所排気設備推奨基準策定

  • ・取扱メーカーとユーザーとのWGの結成
  • ・WGの成果を踏まえた推奨基準を提唱



■施設チェックリスト策定

  • ・文科省「実験施設の整備等における安全衛生対策の留意点について」
  • ・安全面に関する施設チェックリスト
  • ・新築・更新時の現場チーム用ヒアリングシート



■管理用設備、器具の開発

  • ・簡易施錠管理式薬品保管庫(フェリカカード式試薬庫)
  • ・廃液タンクの内部気体の飛散防止器具

■悩み相談と技術支援

人にやさしく、環境にやさしい実験研究施設を提案

  • ・Q&Aコーナーや掲示板の開設
  • ・他校での事例や解決例紹介
  • ・会員同士の情報交換
  • ・専門家によるアドバイス
  • ・施設面で手を抜けない点の明確化
  • ・現場での安全管理・教育の工夫
  • ・現場の「困った」を助けるネットワークづくり
  • ・学生ネットワークづくり
  • ・設計条件整理
  • ・ラボコミッショニング
  • ・ラボ・ライフサイクルマネジメント

■「研究」からのアプローチ

「環境安全学」の確立・展開・普及に貢献

  • ・実験作業における情報の与え方と行動様式
  • ・安全行動に関する脳科学的解析
  • ・アンケートの統計的解析に基づく安全文化と背景要因の関係
  • ・実験作業に伴う化学物質暴露リスク及び環境リスクの定量化
  • ・安全を支援する実験室計画法の開発
  • ・先端分野における安全管理のケーススタディー
  • ・事故事例の解析方法の提案
  • ・化学物質の危険有害性の簡易表記手段の検討



活動の詳細は会員のページからどうぞ