HOME > A1


Q1.この実験室の環境は、安全上どんな問題があると思いますか?


【回答例】
1.試薬びんや実験中のビーカーのそばに、お茶やポットがありますね。実験中の薬品がこれらに飛散したのを知らずに飲んでしまうと、薬品が口の中に入ることになり、危険です。
実験する場所と飲食する場所は必ず別の場所にし、飲食物を実験室に持ち込まないようにしましょう。
実験用にポットのお湯を使うのだ、という場合は、「実験用」「飲用不可」などと大きく表示をした専用のものを使うことにし、これを誤って飲まないようにしましょう。
また、冷蔵庫も薬品用と飲食物用は完全に分けてください。


2.試薬びんがいくつも実験台の上に置かれたままになっていますね。このような状態だと、あわてて別の試薬を使って思わぬ反応を起こしてしまうことがあるかもしれませんし、試薬びんが転倒して割れ、臭気がただようこともあるかもしれません。使い終わった試薬はこまめに試薬庫に片付けましょう。
また、使用中の試薬でも、転倒して床に落ちて割れることがないように、実験台の奥の方に置く、ホルダーやトレーにのせておく、などの工夫をするとよいでしょう。


3.いくつか反応液がオープンになっていますね。揮発性の高い物質や人体に影響のある物質を扱っていませんか?験を行う前には、扱う物質の性質をよく確かめ、必要に応じて局所排気が設けられたところで実験を行ってください。物質の性質を知るには、MSDSなどを参照するとよいです。危険性をレーダーチャートに表した化学物質情報データベースVICRiは、一目で情報を得られるので便利です。
ViCRi(pdfファイル)はこちら


4.白衣を着、保護眼鏡をかけているのは良いですね。保護手袋はどうでしょうか?これも扱う物質の性質により適切なものを使用してください。材質によって薬品に溶解したり、浸透してしまうものがあります。カタログに一覧が載っている場合がありますので、参考にするとよいです。なお、保護手袋着用により、かえって操作性が悪くなってしまう場合もありますので、その際は着用の是非も含めて慎重に検討してください。他にも、保護具には、面体、ヘルメット、防毒マスク、防塵マスク、安全靴などがあります。保護具はあなたの身を守るものです。慣れないと違和感があり作業がしづらいという印象を持つかもしれませんが、ちゃんと意味があるのです。けがをして研究がストップしてしまったら、元も子もありませんね。


お勧め参考書 講談社「✚研究室に所属したらすぐ読む✚安全化学実験ガイド」詳しく(pdfファイル)はこちらLinkIcon