●支援校名と課題名
〇滝川第二高等学校(兵庫県)
校内の池の保全ならびに水質調査
〇岐阜県立岐阜高等学校(岐阜県)
飲料水中残留マイクロプラスチックの紫外線による分解
〇都立戸山高等学校(東京都)
香水の匂いと揮発性
〇済美高等学校(愛媛県)
地球の微生物を利用した火星の土の地球型土壌化 ~火星環境のテラフォーミングを目指して~
〇都立多摩科学技術高等学校(東京都)
リーゼガング現象を利用した重金属の回収
〇仙台市立仙台青陵中等教育学校(宮城県)
青陵の森の環境調査2
〇長崎県立大村高等学校(長崎県)
コアマモのブルーカーボンとしての利用法
〇高槻高等学校(大阪府)
廃棄物から作成した活性炭の利用
〇石川工業高等専門学校(石川県)
地震に負けない水道管の開発
〇富山県立魚津工業高等学校(富山県)
地域資源を利活用した徐放性材料の開発とその物性
〇鳥取県立倉吉東高等学校(鳥取県)
地球温暖化の解決~人工光合成の実現に向けて~
○支援企業を募集しています。事業趣意書
REHSEは、高校生が自主的に環境安全やリスクに関して研究し、自らの言葉で意見を発信する機会を提供し、その活動を産学連携の形態で支援する活動をしています。これらの活動を支援してくださる企業を募集しております。
支援方法については、以下の二通りです。
○活動への協賛
費用:100万、50万、30万、10万、5万円(消費税込み) (要旨集への広告掲載可)
○成果発表会要旨集への広告掲載
A4縦サイズ:10万円(消費税込み)
A5横サイズ:5万円(消費税込み)
【お申込み】
申込書に必要事項をご記入の上、お手数ですが高校生支援事業事務局までメールにてお申込みください。
■申込書:協賛申込書(Word)
広告掲載申込書(Word)
■提出先:koukousei@rehse2007.com
【お申込み・お問い合わせ】
特定非営利活動法人 研究実験施設・環境安全教育研究会事業
「2025年度 高校生による環境安全とリスクに関する自主研究活動支援事業」事務局
E-mail: koukousei@rehse2007.com